我はロボット

 ローダン・シリーズに登場する様々なロボットをご紹介いたします。

■ミーチ・ハニガン(57巻/2103年)

 テラナー製造のアンドロイド。階級は軍曹。正式名は「ミッチェル・ハニガン」だが、わずかな言語障害が有り、「ミッチェル」の短縮形「ミッチ」を「ミーチ」と発音してしまう。57巻より「第三課」のメンバーに加わり、以後大活躍した。正体を知らない女の子に惚れられたところを見るとかなりハンサムらしい。初出=57巻・113話「バアロル教団の秘密」・2102年。

■ラボタックスI・II・III(59・60巻/2103年)

 トカゲ種族メカニカ人が製造したロボット宇宙船。メカニカ人の食料である「ベーコン苔」を、条件にあった惑星で栽培・収穫するために製造された。いずれも完全無人。遷移駆動で超光速移動する。

(1)ラボタックスI
 偵察船(スカウト)。船型は転子状で全長100メートル・太さは最大30メートル。苔の栽培に適した惑星を発見して、ラボタックスIIに伝える役目を持つ。修理用ロボット(物語内では仮に”アーサー”と呼んでいる)を搭載している。

(2)ラボタックスII
 播種船。船型は転子状で全長1800メートル・太さは最大500メートル。ラボタックスIの発見した惑星に到着すると、船内から播種用の飛行ロボット(約三万体)を発進させて、ベーコン苔の胞子を散布する。

(3)ラボタックスIII
 収穫船。船型は転子状で全長2000メートル・太さは最大500メートル。ラボタックスIIの播種した惑星上空を飛行し、特殊な磁場で胞子を収穫すると同時に苔を枯らし、その惑星に以後迷惑をかけないように後始末を行う。

 3隻は22世紀から遡ること数万年前に建造され任務に送り出されたが、やがて故障によりラボタックスIIIが行方不明となり、食料の補給が滞った事でメカニカ人は飢えて滅びてしまった。しかし製造者が滅びラボタックスIIIと連絡が付かないのに、ラボタックスI・IIは引き続いてベーコン苔の散布を続け、幾多の惑星の生態系を(悪意は無いものの)破壊し続けていった。2103年にM−13球状星団内に出現し、胞子によってアルコンIIも危機に陥ったが、ローダン達は行方不明だったラボタックスIIIを探し出し、各惑星の胞子を回収させる事で危機を乗り切った。事件後、ラボタックスIIIは銀河系の某所に移動させられたが、以後は物語には登場しない。


初出
・ラボタックスI&II=60巻・119話「破滅への種子」・2103年。
・ラボタックスIII  =61巻・121話「トカゲたちの遺産」・2103年。

(修理用ロボットが有っても、ロボット自体が故障したらどうなるのか、気になって気になって仕方ないんですが・・・・(”大鉄人17”にそんな場面有ったよなぁ)。普通は複数用意しておいて互いに故障を監視しあう、という仕掛けにすると思うんですが、”アーサー”は偵察船にのみ搭載、しかも一体しか無いらしいですし・・・・)

■ネーサン(75巻/2326年)

 テラナーが月(ルナ)に200年かけて建造した超巨大ロボット脳。ポスビから供給された生体プラズマとポジトロニクスを組み合わせた「インポトロン脳」であり、感情を加味した判断を行う事が可能。そのため、メカだけのロボット脳では処理できないデータも扱う事が出来る。初出=75巻・150話「USOのスペシャリスト」・2326年。

■ココ(85巻/2327年)

 シガ星人が開発したロボット。全長19センチ。電球型の頭部が体の大半を占める。顔はなし。頭脳は「超トランジスター」が組み込まれている。反重力プロジェクターにより飛行可能。シガマイクロ工学の傑作というべき存在だが、テラ航宙士の使うような俗語を好み、口調は極めてぞんざい。

 2327年にUSOスペシャリスト・レミー・デンジャーがブルー族の本星「フェルトV」に潜入したとき同行し、その任務を助けた。(ユニークなキャラだけに、出番がわずか二話しかなかったのは残念でありました)。初出=85巻・169話「シガの小人たち」・2327年。

■青き支配者(103巻/2400年)

 島の王たちの技術で作られた円盤型ロボット。直径3キロ、中央部に直径300メートル・高さ150メートルの構造物が有る。常に空中を飛行している。通常三体一組で行動する。銀河系−アンドロメダ星雲間の虚空に浮かぶ三重空洞惑星ホラーの「赤色階層」の支配者。司令系統は有機細胞の40時間毎の補給を必要とする。

 青き支配者ははるか昔、アンドロメダ星雲の種族「スノーケル」がホラーに追放された際、看守として送り込まれ、罰として40時間毎に支配者一体あたり5人のスノーケルを生贄として要求し、自分たちの司令系統を活性化していた。2400年にローダン達の乗る《クレストII》が赤色階層を訪れると、三体一組の攻撃であっさりと制圧して見せたが、内部に侵入したローダン達に機器を破壊され、墜落して活動を停止した。初出=104巻・208話「青き支配者」・2400年。


■ヴァリオ500(202巻/3431年)

 シガ星人(テラナー)によって作られたロボット。大きさはバスケットボールくらいの長円形で、ボディはアトロニタル合金製。収納可能な探知用頭部や伸縮する四肢を持つ。頭脳はポジトロニクスと有機細胞プラズマの結合体で、生物の様な感情を持っている。

 ヴァリオ500の最大の特徴は、専用に作られた人型ボディ「バイオ・マスク」を使用する事で様々な人間に変装できることである。バイオ・マスクは合計47体存在し、実在の人物をモデルとした物も、全くのオリジナルの人物もある。ヴァリオ500はマスクの胸部に合体し、様々な人物となって活動する事が可能。マスクの中で最もよく使用されるのは「自由商人皇帝・アンソン・アーガイリス」の物で、事実上「ヴァリオ500=アーガイリス」の関係にある。

 ヴァリオ500はローダンが30世紀から開始した「500年計画」を実現するため惑星オリンプ(自由商人の本拠)に派遣され、自由商人皇帝としてローダンの活動を側面から支援してきた。彼は普段はアーガイリスとして、時には別のキャラクターに変身しながら、テラナーのために働いている。初出=202巻・403話「コンテナ街道」・3431年。

■アンソン・アーガイリス(202巻/3431年)

 ロボット「ヴァリオ500」が使用するバイオ・マスクの一つ。彼が最も良く使用するマスクで事実上「ヴァリオ500=アーガイリス」である。アーガイリスは惑星オリンプに住む、「自由商人」の「皇帝(族長)」。最低2メートルの長身で、がっちりした体格、見事な髭を生やし、テラ中世の傭兵隊長の様な格好をしている。

 アーガイリスは自由商人をローダンの計画に組み込むために惑星オリンプに派遣され(どうやって族長/皇帝になったかは不明ですが)以後500年以上に渡って自由商人を率いている。3431年当時、ダブリファ帝国皇帝ダブリファとも面識が有った事を考えると、銀河系の超大物の一人であるらしい。物語の中では明確な描写は無いが、世間からは細胞活性装置所持者だと思われている模様。初出=202巻・403話「コンテナ街道」・3431年。


■フローリーモンス(240巻/3438年)

 テラナーがグルエルフィン銀河で出会った、ガンヤス人技術によるロボット。身長5メートル。球状のずんぐりした体。一メートル程の二本の足。二本の短い腕。首はなく頭が胴体と直接繋がっている。カタツムリの様な有柄の目で大きさはテニスボール大。平たい鼻。魚の様な口。脂肪でだぶついた様な感じの緑色の皮膚。

 3438年にグルエルフィン銀河外縁のテルロシュ赤色星雲に遊弋中の《マルコ・ポーロ》艦内に出現し、「沼沢医」を自称するなど意味不明の行動をとりながら、艦内の備品を盗んで回り、乗組員から「がらくた漁り」と呼ばれた。しかしその正体は「原母」によって「ガンヨ」の帰還を確認するために送り込まれた使者であった。ガンヨ・オヴァロンが専用の通信機で連絡を取るとただちにまともな態度になり、体内の転送機でオヴァロン達をガンヤス人の元に転送した後、自分自身も姿を消した。


■原母

 グルエルフィン銀河の主要種族「カピン」の一派「ガンヤス人」の技術による超巨大ロボット脳。元々は紀元前20万年頃にグルエルフィン銀河の惑星シコバト(アリバヌム)に作られた小型の装置で、当時のガンヤス人指導者(ガンヨ)のオヴァロンが「ガンヤス人を敵から守る」というプログラムを与えていた。オヴァロンが失踪した後、ガンヤス人科学者達がこの脳のプログラムと設備を拡張し、やがて脳は自分で自分自身を拡張する事が出来るようになった。脳は自分の分身であるロボット宇宙船「貯蔵庫」を製造して別の星に派遣し、貯蔵庫が持ち帰った資源を利用してさらに自分を拡張し貯蔵庫を作る、というプロセスを繰り返すことで、果てしなく巨大化していった。その規模は3437年時点で貯蔵庫50万隻にも達し、全ての貯蔵庫を合計すると直径4万キロの惑星を構成できるほどだった。また密かにグルエルフィン銀河の反タケル人勢力を支援しながら、主人であるオヴァロンが帰ってくるのを待ち続けていた。

 西暦3437年にオヴァロンが帰還すると、原母は厳しいチェックの末オヴァロンを帰還したガンヨと認め、彼に従った。しかしやがて自分自身があまりにも強大な存在になってしまった事を自覚すると、プログラムに従い自分自身を破壊しようとした。そして、全ての貯蔵庫を太陽系・冥王星の近くに集結させ、合体して直径4万9千キロもの巨大人工惑星を作り上げた後、貯蔵庫に乗り組んでいたタケル人を道連れにして自爆した。





 

 

 

 



豆知識トップ画面へ戻る
ローダン・トップ画面へ戻る
総合トップ画面へ戻る