宇宙旅行法あれこれ

 ローダン・シリーズに登場する様々な宇宙旅行の技術をご紹介いたします。

■インパルス・エンジン

 光速以下で使用されるエンジン。触媒である「ビスマス」をガス化させてからエンジン反応炉に注ぎ込む事で、高温高圧のプラズマを発生させ、それを加速してノズルから噴射する。

■ハイパー・エンジン
 
 別名「遷移エンジン」。船を非物質化し超空間を経由することで数千光年を一瞬にして飛び超える「遷移(ハイパー・ジャンプ)航法」を行う。1971年にアルコン人からテラナーにもたらされた。超光速エンジンの中では最も初歩的なタイプ。アルコン人はこのエンジンを二万年以上使っていたが、以下の様な少なからぬ欠点が存在していた。

・遷移ショック
 ジャンプの際に肉体に「遷移ショック」というダメージを与える。症状は、軽ければ頭痛・吐き気等で済むが重症の場合は失神してしまう。ある程度は慣れで克服できるが、3万光年以上のジャンプになるとベテラン航宙士であっても失神は避けられない。

・複雑な計算
 ジャンプの前には準備作業として複雑な計算が必要で、これを怠ると恒星の中心部で実体化する羽目にもなりかねない。そのため緊急の超空間ジャンプは極めて危険である。

・構造振動
 超空間に出入りする際、「構造振動」という波を発生させるため、銀河の端からでもどこからどこへ移動したか簡単に探知できる。そのため事実上隠密行動は不可能である。いくつかの補助装置を組み合わせることで振動を消すことが可能になったが、装置が故障する可能性も有り、結局この問題はハイパーエンジンを使用する限り根本的には解決できない。

・発光現象
 構造振動発生と対の現象で、超空間への出入り時に猛烈な発光を起こす。


 テラナーの間ではこのエンジンは20〜21世紀頃に使用された。しかし2102年に技術的により優れた「リニア・エンジン」が開発されると、たちまちのうちに駆逐されてしまい、35世紀現在ではテラナーにとってはハイパーエンジンは過去の遺物に過ぎない。そのため、この種のエンジンを使用する異種族はテラナーから「技術的に劣っている」とさりげなく冷ややかに見られてしまう。

・アルコン製インペリウム級戦艦(直径800メートル)の最長遷移距離は35000年光年。

■ハイパー=リニア・エンジン

 2040〜44年にテラナーと戦った種族「ドルーフ」が使用していたエンジン。テラナーは2044年にドルーフから資料を入手したあと、半世紀年以上の研究の末、ようやく2102年に実用化に成功した。

 遷移エンジンとは異なり、「超空間を経由してジャンプ」するのではなく、船をアインシュタインの法則が適用されない「半空間セクター(別名リニア空間)」へ移行させた後、半空間を光速の数百万倍で移動させる。

 ハイパー=リニア・エンジンは、厳密に言えば推進機関では無く、「補正フィールド発生装置」である。エンジン、即ち「補正コンヴァーター」により発生させた補正フィールドで船を包み込み、「半空間ゾーン(秤動ゾーン)」状態におく事で、四次元と五次元の間の半空間セクターへ固定し、超空間へ突入する事を防ぐ。この状態でインパルス・エンジンを使用すると、インパルス波は補正コンヴァーターの出力に応じて、光速の数十〜数百万倍に達して船を移動させる。補正コンヴァーターは開発者の名前を取り「カルプ」と呼ばれる。

 ハイパー=リニア・エンジンによるリニア航法は、それまでの遷移航法と比較して遥かに優れていた。
 (1)半空間ゾーンからは通常空間を視認できるため航行に複雑な計算は不要。
 (2)非物質化して超空間へ出入りするのではないため、遷移ショックによる苦痛・構造振動・発光現象などは発生しない。

 この様にあらゆる面でハイパーエンジンより優れているため、2102年に実験艦《ファンタジー》でテストが行われた後、たちまちのうちにハイパーエンジンに取って代わった。35世紀時点でもテラナーにはごくお馴染みのエンジンである。なお、2909年〜3430年の間に、補正コンヴァーターはカルプより優れた「ワリンジャー・コンヴァーター(ワリング補正コンヴァーター)」に移行している。


 ハイパー=リニア・エンジンは22世紀以降1000年以上改良が続けられ、その航続距離は当初の30万光年程度から実に1000万光年にまで延長された。しかし、それでも銀河間航行用エンジンとしては力不足であり、あくまで島宇宙内/近傍でのみ使用されるエンジンである。


□備考

・2400年
 インペリウム級戦艦(直径1500メートル)の航続距離=60万光年。

・2402年(117巻/233話)
 航続距離延長用多段式リニアエンジン=一基あたり長さ・直径とも400メートルの円柱形で航続距離は25万光年。これを二段もしくは三段重ねにして船体に取り付け、航続距離を延長する。主にインペリウム級戦艦に使用。銀河−アンドロメダ星雲間で活動するために開発された。

・2404年(125巻/250話)
 ギャラクシス級戦艦(直径2500メートル)の航続距離=120万光年(エンジン一基あたり40万光年×3)

・2435年(150巻/300話)
 ギャラクシス級戦艦の航続距離=480万光年(エンジン一基あたり120万光年×4)

・3432年
 ギャラクシス級戦艦の航続距離=1000万光年。

■アコン式物質転送機

 アコン人が開発した技術。発光するアーチの形で出入り口を形成し、送り出し・受け入れ先の装置を接続して、物質を「次元重積インパルス」の形で転送する。規模次第で数万光年の距離を結ぶことも可能。2102年時点でアコン人は宇宙旅行の大部分を転送機で行っていた。その後、テラナーは例によってこの技術を自分のものにした。惑星間の人員・物資輸送以外にも、惑星上の手軽な移動、宇宙船の乗り降り、特別コマンドの脱出用、など用途は多岐にわたる。初出=50巻・100話「超種族アコン」・2102年

■恒星転送機
 
 恒星の莫大なエネルギーを利用する事で銀河系・アンドロメダ星雲間の超遠距離を結ぶ物質転送システム。宇宙船をまるごと転送する。紀元前五万年頃にレムール人(テラナーの祖先)が、「恒星エンジニア」という種族の協力を得て建設し、その後アンドロメダの支配者集団「島の王たち」が利用していた。銀河系・アンドロメダおよび両銀河の中間に浮かぶ無数の星系でネットワークを形成している。転送の際には肉体に強烈なショックがかかるため、転送機を利用する時にはあらかじめ薬などで眠っておく必要がある。

 銀河系側の恒星転送機「恒星六角形」は2400年にテラナーによって再発見された。2405年にテラナーによってアンドロメダ中枢部の転送機が破壊されたため、以後恒星転送システムは機能不全に陥った。またほぼ同時に恒星エンジニアも姿を消したため、恒星転送システムの再建は不可能となり、約五万年に渡る歴史に終止符を打つことになった。

■ディメトランス・エンジン

 銀河間航行用エンジン。厳密に言えば「別の島宇宙への旅にしか使えないエンジン」である。一種の物質転送機にも例えることが出来、自分自身を非物質化して目標(別の島宇宙)まで転送する。再実体化は島宇宙の重力の関係で、常に目標とする島宇宙の中心部で行われ、再実体化の場所を任意に選択することが出来ない。ゆえに

・島宇宙間空間の任意の場所で停止する事が出来ない
・未知銀河中心の恒星凝縮部(運が悪いと太陽の中心)にいきなり出現する事になる

 等の使い勝手の悪さが存在する。

 元々はM−87銀河出身の種族(ハルト人、時間警察、中枢部の設計者、等)が使用していた技術で、2437年にテラナーも資料を入手してその後実用化に成功し、以後3430年代でも使用されていた。しかし前述の欠点が有ったため、3437年にはより優れた「ディメセクスタ・エンジン」が開発されて、このエンジンは一気に陳腐化してしまった。

■ディメセクスタ・エンジン

 銀河間航行用エンジン。3437年頃にテラナーが独自開発した。特殊空間「ダッカル・ゾーン」を飛行することで数千兆光速で移動する。

 ディメセクスタ・エンジンは、通常エネルギーを「プラリッツ転換走査器(PWT)」(別名セクスタゴニウム・バンク?)で「重層六次元半シュプール・インパルス」に転換し「ワリング=ダッカル・フィールド」(別名”ペド極を持つ高圧パラトロン・バリア”、”六次元半シュプールゾーン”、”重層次元のディメセクスタ・フィールド”)を発生させて船を覆う事で四・五次元性ハイパーエネルギーの影響を完全に反射する。

 その結果、船は五次元と六次元の間の「ダッカル・ゾーン」(別名”六次元(セクスタディム)半シュプール内”、”パラ空間”、”絶縁セクター”)に突入する事が可能となり、この空間を飛行する事で数千兆光速の移動を実現する(例:一時間で1200万光年飛行可能)。

 このエンジンは3437年に実用化され、まず超弩級戦艦《マルコ・ポーロ》に搭載された。



豆知識トップ画面へ戻る
ローダン・トップ画面へ戻る
総合トップ画面へ戻る