ペリー・ローダン百科事典 第10サイクル「宇宙のチェス」 4.テクノロジー

 

1.宇宙船
■《マルコ・ポーロII》(300巻/600話)

 3456年にローダン達が「平行宇宙」で出会ったもう一隻の《マルコ・ポーロ》。(”II”というのは物語の便宜上付けられているだけで実際の艦名ではありません)。性能・乗組員等は《マルコ・ポーロ》と全て同じ。しかし搭載した「ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉」の不調を解決できなかったため、いち早く原因を見つけた《マルコ・ポーロ》に性能で差を付けられてしまい、10月に攻撃を受けて撃沈された。

●初出=300巻・600話「不可視の領域」・3456年。

■テルミット級艦隊テンダー(310巻/619話)

 太陽系艦隊の艦隊テンダー(特殊輸送艦)のクラスの一つ。直系60メートルの球状部(本体セル)の赤道部に直径150メートル、厚さ45メートルの円盤(プラットフォーム)が組み合わされている。荷物はプラットフォームの上部に搭載し、牽引フィールドとメカ的器具で固定しておいて輸送する。コンパクト・リニア・コンヴァーター二基を搭載し、最高60万光速で飛行可能。航続距離は60万光年。乗員は15名で、これを500体のロボットが補助する。3457年にはまだテスト飛行段階だった。

 3457年5月、《テルミット1083》は、惑星アルケミストから地球へタイムマシン「ゼロ時間デフォルメーター」を持ち帰る任務に使用された。

●初出=310巻・619話「タイムマシン狩り」・3457年。

2.武器

(無し)

3.その他
■ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉(300巻/600話)

 3440年代にテラナーが実用化した反物質反応炉。「ニューガス燃料(自由陽子=完全イオン化した核子)」を人工重力フィールド「シュヴァルツシルト・フィールド」で圧縮し、結果生じる「シュヴァルツシルト効果」によって質量の半分を反物質へと変換し、正反物質の対消滅でエネルギーを発生させる。「アンティニューグ計画」によって開発された。

 この反応炉は同規模のアルコン式核融合反応炉に比べ、約百倍ものエネルギーを発生させる事が出来る。3456年8月には初めて宇宙空間での実験が行われた。

●初出=300巻・600話・「不可視の領域」・3456年

■PGT(パラレギュラー等価移植)法(311巻/622話)

 3457年時点で「ナウパウム銀河」で用いられている臓器移植技術。対象の臓器を非物質(四次元エネルギー性存在)化して転送するため、外科手術は不要である。

 ナウパウム種族は、この技術を主に延命用の脳手術に使用している(老いた脳を延命させるため、若く活力のある別の生物の脳を融合移植する)。この手術では、二つの脳の記憶は融合し、精神の主導権はより強靭な精神力を持つ方に引き継がれる。テラナーの概念からすれば異様とも思える延命方法だが、ナウパウムでは当然の様に行われている。また、肉体が重傷を負ったが脳が無事な場合、別の肉体に乗り換える、という方法も有る。いずれにせよ、ナウパウムでは脳移植は日常的な手術である。

 PGT法を用いた移植手術は、ナウパウム銀河では惑星ヤアンツァルでしか行えない。その理由は、ヤアンツァルの重力定数下でしかPGT機器は正常に動作しないため。このPGT法と重力定数の関係は、ナウパウム種族には謎のままだった。

 PGT技術は、実はカトロン銀河の種族ペルトゥスからもたらされた。ペルトゥスは「ナウパウム種族がこの技術を使って延命しつづけることで、人口増加に歯止めがかからなくなり自滅する」事を期待した。ヤアンツァルでPGT移植が可能だったのも、実はペルトゥスが重力定数を人工的に操作していたからである。3458年、重力定数操作は阻止され、ナウパウム銀河でのPGT法の使用は不可能になった。

 3457年にローダンは”反それ”の罠に陥り、PGT法により脳を抜き取られてしまった。地球でこの技術が使えたのは”反それ”の力によるものと推測される。

●初出=311巻・622話「盗まれた脳」・3457年

■センプロクトン・エンジン(320巻/640話)

 3458年に物語に登場した、「ナウパウム銀河」文明圏の銀河間航行専用超光速エンジン(ちなみに銀河内航行にはリニア・エンジンが使用される)。五次元と六次元の間の高次空間「ダッカル・ゾーン」を利用して飛行し、性能は二〜三週間で一億光年を飛行可能。このエンジンを使った航法は「PDV(パラアブノーマル・デフチュイン・融合)ファクター」と呼ばれる。

 基本原理はテラナーの開発した「ディメセクスタ・エンジン」と同一である。

●初出=320巻・640話・「狂った脳」・3458年

■カトロン脈(322巻/643話)

 3458年に物語に登場した、ナウパウム銀河とカトロン銀河の間の約1億光年を結ぶ物質転送システム。別名「結合脈」。紀元前10万年頃にカトロン銀河の種族ペルトゥスが建造した。

 転送機の建造場所は、ナウパウム側が惑星ヤアンツァル(ツォオルノム星系第4惑星)、カトロン側が惑星パインテク(グロモ=モト星系第3惑星)。転送機の原理はPGT法をベースとしている(限定的PGT移動定数)。

 カトロン脈は、物質を転送する機能だけではなく、パインテクで生み出された六次元ハイパー放射をヤアンツァルに導く役目も持つ。この放射により、ヤアンツァルの重力定数はパインテクの重力定数と強制的に同調させられている。これがナウパウム銀河で唯一ヤアンツァルがPGT法による移植手術が可能な理由である。また、明確ではないが、おそらくナウパウム銀河主要種族に5ヶ月毎の繁殖衝動を強制する機能も有ると考えられる。

 3458年3月、ローダン達はカトロン銀河に進出した際、このシステムの存在を知った。4月、ナウパウム種族がパインテク側のシステムを破壊した事でカトロン脈は消滅した。

●初出=322巻・643話・「静かな監視者の惑星」・3458年

■ゴリアテ(322巻/644話)

 3458年にローダン達がカトロン銀河で遭遇した人工生命体(レトルト生物)。カトロン銀河の種族ペルトゥスが作成した昆虫型生物。身長3メートル。昆虫に酷似した頭。触覚あり。四対の手足。堅い甲殻で覆われた胴体。脳は無い。ゴリアテは死滅したペルトゥスの姿を模している。

 ゴリアテは(3458年時点で)肉体を失い脳だけで生き延びているペルトゥスの肉体の代用品である。ペルトゥス脳は自ら戦う必要が有る場合、PGT法でゴリアテに脳を転送して活動する。また、ペルトゥス脳を移植しない単なる無人の戦闘兵器として、ロボット脳が基地から遠隔操縦する場合もある。ゴリアテはペルトゥスの基地惑星に最低1000体以上保管されていた。

 3458年にローダン達は惑星パインテクでゴリアテと初めて遭遇した。

●初出=322巻・644話・「過去から来たゴリアテ」・3458年

■時間の井戸(323巻/646話)

 3458年に物語に登場。カトロン銀河で発見された時空間移動システム。伝説によれば「大群の建設者」が「ペルトゥス」に技術を与えて作らせたとされる。

 時間の井戸は一見地面に空けられた真っ暗の穴にしか見えないが、実は時間・空間ともに離れた個所を繋ぐ通路の出入り口である。井戸の一つはカトロン銀河の惑星ポイクト(ポク星系第2惑星)にあり、位置不明の惑星デログヴァニエンと繋がっている。デログヴァニエンは井戸の中継惑星の一つで、ここから(ポイクトを含む)31の惑星へ移動可能である。

 この井戸のシステムの全容や操作方法を把握しているのは「デログヴァニエンの人形使い」を自称する正体不明の小人「カリブソ」だけである。実はカリブソは大群の建設者の一人が変身した姿だった。

 3458年4月、「ガイト・コール」と「ゼノ」はポイクトでカリブソに出会い、井戸を使ってデログヴァニエンを訪れた。

●初出=323巻・646話・「永遠とのコンタクト」・3458年

■細胞活性装置

 本サイクルにおける細胞活性装置の使用状況を以下に示す。

<I 特定個人用(2個)>
・ペリー・ローダン
・アトラン

<II 汎用(合計25個)>
・レジナルド・ブル(太陽系帝国国家元帥)
・ジュリアン・ティフラー(太陽系帝国国家元帥)
・ガルブレイス・デイトン(太陽系秘密情報局長官)
・ホーマー・G・アダムス(太陽系帝国府関係者・財務担当)
・ジェフリー・アベル・ワリンジャー(科学者・ローダンの義理の息子)
・フェルマー・ロイド(ミュータント部隊員)
・ラス・ツバイ(ミュータント部隊員)
・グッキー(ミュータント部隊員)
・リバルド・コレッロ(ミュータント部隊員)
・オヴァロン(ガンヤス帝国ガンヨ)
・ティーパ・リオルダン(海賊の首領(一応味方))
・ノス・フィゲラント(カルスアル同盟・三巨頭の一人(敵対者))
・ルネメ・シルテル(カルスアル同盟・三巨頭の一人(敵対者))
・テルセル・フラスカーティー(カルスアル同盟・三巨頭の一人(敵対者))
・未使用
・未使用
・未使用
・破壊(2327年にレミー・デンジャーの誤射により喪失)
・破壊(25世紀〜35世紀にアルノ・カルプ博士の事故死と共に喪失)
・破壊(2909年にアラン・D・マーカントの爆死と共に喪失)
・未発見
・未発見
・未発見
・未発見
・未発見



百科事典・第10サイクルへ戻る
百科事典トップへ戻る
ローダン・トップ画面へ戻る
総合トップ画面へ戻る